「小さなトーシューズ」 その一    

初出ブログへ 2011_2_27

 

「小さなトーシューズ」 〜ライムライトより テリーのテーマ〜

 最初のフレーズを聴くだけで、誰もが、「ああ、このメロディー・・・」と懐かしく感じるだろう。
 1952年制作のチャップリンの名画「ライムライト」の主題曲である。
 チャップリンは監督脚本主演のみならず、このテーマ曲の作曲も自ら手がけている。発表されてから既に60年近くが経つというのに、名だたる映画音楽史上の中でも最高峰の不滅の名曲として生き続けている曲である。天賦の才などという言葉を遥かに超えた凄さと言うべきか。

 この「ライムライト」は彼がアメリカで制作した最後の映画となった。社会風刺性の強い彼の作品の数々が当時のアメリカとソ連の冷戦の中で冷遇され、その軋轢を逃れて、その後スイスに居をおいたことによる。

" Limelight "が映画の原題。舞台のフットライト、スポットライトを指す英語である。

 この「ライムライト」は彼がアメリカで制作した最後の映画となった。社会風刺性の強い彼の作品の数々が当時のアメリカとソ連の冷戦の中で冷遇され、その軋轢を逃れて、その後スイスに居をおいたことによる。
 " Limelight "が映画の原題。舞台のフットライト、スポットライトを指す英語である。
 かつて名コメディアンと謳われたカルヴェロ、今は見る影なく年老いて落ちぶれ、小さな劇場で、ささやかに日銭を稼いでは飲んだくれている毎日である。カルヴェロ役は勿論チャップリン。
 ある日、彼のアパートに住む若い娘がガス自殺しようとするところを偶然助けることとなる。この娘がクレア・ブルーム演じるところのバレリーナ、テレーズである。彼女はリューマチで足が麻痺してバレリーナ生命を絶たれ、それに悲観して、生きる力を失っていた。・・・ところが、ストーリーが進むにつれて、実は、あるきっかけから精神的プレッシャーで踊れなくなっただけで、機能的には問題がないのだということが判明する。テレーズを不憫に思い、自らの不遇と思いを重ねたカルヴェロは、彼女の介護をしながら、回復のために親身になって面倒をみる。

 ここから始まるのだけど、この調子で語っていくと際限なくなりそうだ。
 実は、私はチャップリン映画が昔から大好きで、少し時が経つと無性にまた観直したくなってくる。・・・友達に話すと、この話題は大体盛り上がる。
 「私もそう」「私も」ということになり、それぞれご贔屓の映画を詳細かつ熱く語るところをみると、私だけが特別にフリークというわけでもなさそうで、日本人は結構チャップリンが好きなのだろう。

 止まらなくなってきた。後少しだけ映画のことを。
 カルヴェロの有名な名セリフを空で言えるか?・・・チャップリン好きの踏み絵みたいなものだけど、絶望から立ち直れないでいる彼女を励ます場面。
 名セリフは沢山あるのだけれど、やはりこれ。
 「人生にとって大切なのは、勇気と想像力(「愛」と敢えて訳すこともあるが)と少しのお金」という言葉かな?
  " Life can be wonderful, if you’re not afraid of it.
  All it needs is courage, imagination ・・・and a little dough. "が原文だ。
 でもここで終わりではない。この後、熱っぽく続く言葉がまたなかなか良い。
 


 「人生そのもののために戦うのだ。生きることは美しく素晴らしい。死と同じく生も避けられない。宇宙にある力が地球を動かし育てる。君の中にある力と同じだ。その力を使う勇気と意志を持つのだ。」

 もはやカルヴェロは飲んだくれの芸人崩れのおじいちゃんではなく、崇高な哲学者のようだ。こういう言葉を本当に自然に語っていくチャップリンは実に颯爽として素敵で、孫くらいの年齢差のあるテレーズが彼を心底敬愛し、やがてかけがえのない伴侶と思い定めてゆくのも頷ける気がする。

 で、物語は感動的に進み、彼の死を持って幕を閉じる。

 カルヴェロが舞台の袖で彼女を見守りながら息を引き取っていくことも知らず、観客の拍手の渦に包まれながら彼女は美しく踊り続ける。踊る姿に、この曲が何とも哀切感を待って重なり、映画の幕は閉じる。

 テレーズ、愛称テリーであるが、彼女の登場の場面に何度も何度も繰り返し流れるこの曲は、映画のテーマミュージックであり、「テリーのテーマ」と名づけられている曲だ。
 作曲は既に述べた通りチャップリンであるが、元々これはメロディーだけが映画のBGMとして流れ、詩はついていない。

 では、この歌詞は何なのか?であるが。
 元々はなかったのだから、後から誰かが勝手に付けたものということになるのだろう。
 

その二に続く

 というわけで、前置きの映画の話題を終え、いよいよ話は佳境、本題の訳詞に入るのですが、随分長くなってしまいましたので、 この続きは日を改めて!どうぞ次回も是非お読みください。