「go to the river」    

初出ブログへ 2014-07-29

 

 

 ヤエル・ナイム

「go to the river」を歌っているヤエル・ナイム、彼女は1978年生まれ、今年36歳になる新進気鋭のシンガーソングライターである。
 エキゾチックな名前に異邦の香りを感じるが、チュニジア系ユダヤ人の両親のもと、パリで生まれ、イスラエルで幼少期を過ごし、現在パリで音楽活動を展開している。

 今年の2月の訳詞コンサートで、私はケレン・アンを特集したのだが、彼女も、父はユダヤ系ロシア人、母はジャワ系オランダ人で、イスラエルに生まれ、オランダに暮らした後、パリで音楽活動を行っていて、彼女に限らず、フランスのミュージシャンやシャンソンと関わる時、「フランスは多民族国家である」ことを改めて強く実感させられる。
 

 <フランスで生まれたこと>、<フランスに育ったこと>、<今フランスで暮らしていること>、<フランス語を話していること>、その全てを網羅しているか、または、どれかに当てはまるか、同じフランス人と言っても、その関わり方に濃淡があるのが、今のフランスなのだと思う。

 

 英語、ヘブライ語、フランス語を自在に操って、ヤエルは歌詞を作る。
 「シャンソン」であることの第一条件を「フランス語で歌っている」こととするなら、彼女の歌は、シャンソンの範疇から逸脱した無国籍なエトランゼの音楽と言えるかもしれないが、漂泊の想いや孤独感、渇望感が常に漂うポエティカルな詩句と、クラッシックやソウル、ジャズ、ロック、ポップなどの多様な音楽のエッセンスが融合したメロディーとが、国籍を超えた普遍性を持つ気もして、だとするなら、そういう意味では、最も「今日的」「フランス的」で、<フランスで生まれたフランスの音楽の担い手>と言えるのではないだろうか。

 2007年のアルバム『ヤエル・ナイム』に収録された「ニュー・ソウル」が、macbook airのCM曲に使われて大ブレイクしたことから彼女の名は全米を中心に一気に世に出ることとなった。
 このアルバムの殆どの曲は、ヘブライ語で歌われているのだが、ヘブライ語の耳慣れない響きはどこか儚げであり、不思議な透明感に満ちていて、別世界に誘われる気がする。

 

私は、嘗て、このアルバムから、気に入った何曲かを訳詞したのだが、さすがにヘブライ語が相手では、手も足も出ない状態でいたところ、天の助け、持つべきは良き友人、比較言語学を専門にしている語学の達人を紹介してくれて、その方の全面的な協力を得て、ヘブライ語の原詩の解読をすることが出来た次第である。

 今回、ご紹介する「go to the river」という曲は、ヘブライ語でも、フランス語でもなく、英語の歌詞で書かれている。
2010年発表のアルバム『She was a Boy』に収められた曲である。

 

 最後から二番目の恋

 このテレビドラマについては、先日のブログ記事、私の中の風景(1)〜『最後から二番目の恋』と、私の中の風景(2)〜『最後から二番目の恋』に詳しく紹介した。
  このドラマを初めて見た時に、BGMとして流れてきた曲が「go to the river」で、本当に驚いてしまった。ちょうど、この曲を訳詞してみようと思っていた矢先だったので。
 砂漠の中に埋まっている宝物を探し出すような思いで、世間から埋もれているレアな曲を聴きまくり、自分の感性に飛び込んでくるものだけを訳詞に作り上げて行く日々なので、私の場合、そういう曲が街で流れていることに遭遇することなど皆無に等しい。ましてテレビドラマの中で・・・。
 

 ドラマの女主人公「吉野千明」の、感情が高ぶったり、心理状態が屈折して微妙に揺れ動いたりする時に、その鼓動と共に流れ出すような毎回のBGMで、現代的で洒脱な面白い効果を生んでいたのだが、「やはりこれは訳詞せねば!」という使命みたいなものを勝手に感じてしまった。
 リズムとメロディーと言葉の流れとが、心身に浸み入ってくるような強い魅力のある曲だと思う。

 

go to the river

  when you feel ashamed go to the river
  when you’re feeling sad go to the river
  when you’re feeling blue inside, immersed and tied
  when you’re feeling stuck in pain, forever

  (罪の意識を感じるとき 悲しみを感じるとき 川に行け
  ブルーな感情に縛られて 永遠に突き刺されるような痛みを感じるとき)
  
 曲の冒頭は上記のように始まっている。

 自分らしく人生を送るために 今すぐ川に行けば良い
 川を泳ぎ、潜り、流れに身を任せれば良い 
 自分で抱え込んでいる価値観の中で戦うのではなく 
 緩やかな川の流れの中で ただ自然に経験することを信じてみれば
 見えなかったものが発見できるはず

 「go to the river」・・・川に行くことは、心を再生すること。
 <いつも新しい命や希望を獲得し続けて行こう>という、強い願いのこもった曲なのだと思う。
 <再生する心>、ヤエルが歌うと、どこかエキゾチックで、インドの川で禊をするようなイメージも浮かんでくるし、ゲンズブールの「ノワイエ」のように川を流れ、美しい異次元の世界に運ばれてゆくような不思議な感覚もある。

私の作った訳詞の書き出しは次のようである。

   悲しい時 川に行こう
   後ろめたい時 川に行こう
   痛みが突き刺さる 胸深く
   何もない自分 抱え

   ため息ばかり 吐(つ)くのはやめて 川に行こう 今すぐ川に行こう
   優しい風が吹き抜けて行く 川の流れに身を任せ
   何処までもずっと泳いでゆこう 何処までもずっと潜ってみよう
   失くした自分 取り戻すために

 
 目下、この曲が、心地よい酩酊感の中で、頭の中を回り続けている。

                        Fin

      

 go to the river」←youtubeです。クリックしてお聴きになってみてください。

 

(注 訳詞、解説について、無断転載転用を禁止します。 取り上げたいご希望、訳詞を歌われたいご希望がある場合は、事前のご相談をお願いします。)